①トップページ「お城模型の展示」※次のペ ージに進む場合➜上の「目次」の上でクリック
このサイトは、お城模型を趣味にする個人が 運用するホームページです。 [ 更新日:2023.09.09]
トップのこのページは「お城模型の展示」です。それは、
このHPの「②型紙の無償プレゼント」に応募して下さった皆さんの作品と
ホームページ管理者の私が作成したお城模型の展示紹介です。
大坂城 姫路城 名古屋城 ※「型紙プレゼント」・・・〈1〉上の目次 にカーソルをかざす 〈2〉出現した「②型紙のプレゼント」の上で左クリック
2023年〔お城模型の優秀作品〕※19名 の応募の中から下記6名を選出しました。
ここで披露する作品は、ホームページ管理者の私の視点&好みで選出しております。
楽しい&面白いを優先させており、独自の判断なのでご不満もあると思いますが、
お許し下さる様にお願いします。ご応募頂いた全員の皆様に感謝、有難うございました。
←3年前、
大河ドラマ「麒麟がくる」で
岐阜城を築城した長野史拓君
⇦当時はこんなに可愛かったです。
そして、今年は
大河の「岐阜城」を訪れました。
⇦山頂の岐阜城の前で
成長した姿を見せてくれました。
・・・・・・・・・・・・・・・
右:写真4点の左上は、
「名古屋城」の前でパチリ
模型は名古屋城(青屋根)
【姫路城】宮本悠月(ゆづき)君
(8才) 東京都世田谷区
歴史好きな悠月くん、大河ドラマをきっかけに更に詳しく調べてお母さんに教える程の知識を持った歴史博士です。
夏休みは姫路城に行って模型も作成、学校で発表します。
親子で取り組み、より本物らしさを出す工夫は、①屋根の瓦に模様を入れ②石垣は色紙を貼り色も塗り加えました。
1週間程で完成、学校に行くのが楽しみです。今回は親子共々の思い出に、感謝しています。
【大坂城】夏休みの自由研究のお城
五十島くん (小学校1年生=最年少?)
自分の顔より大きい模型、お母さんと一緒に作成、親子関係の親密さが伺えます。細かい部分が多いので次は自分で拡大版を作りたいとのことです。幼いのに最後まで頑張りました。その頑張りから優秀賞に選定させてもらいました。
【名古屋城】お堀まで作ったお城です
前盛華音さん(8才) 東京都中野区
武将とお城に興味のある華音さん、松本城名古屋城に行き、次は安土城に行きます。
作品は少し傾いたのが残念ですが、お堀まで作った努力と熱意を認めて優秀賞とさせて頂きました。お母さんの熱心さにも感服。
【名古屋城】愛知県安城市 石田悠月君(6才)
夏休みに何が作りたいかと聞くと「お城」と言うので応募に。子供は岡崎城、犬山城は現地に行きましたが、名古屋城はまだ…です。憧れもあって決定しました。
幼いので私(母親)が一緒に仕上げる思いですが楽しみです。そして3週間程で完成。
細かい作業をコツコツとやり遂げました。シャチホコは金色の折り紙でオリジナル風に…、仕上げてみました。
(管理者の感想)・・・貼り合わせがシッカリと出来ていて、シャチホコも金色で風格が出ましたね。上手に出来ました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・ 2023年度 NHK 大河ドラマ「どうする家康」・・・ 「大坂城や名古屋城は何故⁈、屋根が青いのか?」
大坂城も名古屋城も屋根は銅板です。大きなお城は屋根の軽量化を図る必要もあり、家康や秀吉は
(権力を見せつける目的もあって)
高価な銅板を使用しました。
その銅板が年月を経た結果、
渋い青色瓦に変色したのです。
←ここのホームページ管理者が若い頃に築城した「大坂城」です
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・ 2023年度 NHK 大河ドラマ「どうする家康」・・・ 「江戸城は何故⁈、石垣だけが残ったのか?」
←「江戸城」の復元模型
皇居の東御苑で一般公開、
展示されています。
三代将軍・徳川家光の時代
の天守、そのお城は1657年
の明暦の大火で焼失、その後、城下町の復興を優先して本体は建てられず現在に至りました。
⇧ 上の写真は、現在の石垣と観光客の皆様です。
⇦ 皇居の東御苑で展示「三代将軍・家光の江戸城(模型)」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・ 2023年度 NHK 大河ドラマ「どうする家康」 ・ ・ ・ 復元「江戸屏風図風に描かれた江戸城」
⇦江戸城紙模型の展示
-日比谷図書文化館にて- (此処のHP管理者が紙だけで築城)
江戸屏風図に描かれた
江戸城を紙模型で復元築城しました。
日比谷図書文化館の一階受付の奥に展示して頂いています。
この展示スペースは
入場無料です。
近くに行かれたら是非お立ち寄り下さい。
⇦ 「江戸屏風図」 ・・・江戸城が描かれています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・ 2023年度 NHK 大河ドラマ「どうする家康」・・・ 「家康は何故⁈、お城を名古屋に築城したのか?」
徳川家康は、当初、清州城の大規模修繕を計画したが、近場に木曽川など湿地が多く水攻めに弱いと判断、清州の街ごとを現在の名古屋に移動することに決定。これが、世に言う「清州越し」。乾いた大地は海にも近く
⇦(紙模型) ⇧(本物) 大軍の移動にも適した良い場所
になりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022年 〔お城模型の優秀作品〕 ※10名+団体1 の応募の中から下記を選出しました。
ここで披露する作品は、ホームページ管理者の私の視点&好みで選出しております。
載せて、楽しい&面白いを優先させており、独自の判断なのでご不満もあるかと思いますが、
何とぞご容赦下さる様にお願いします。ご応募頂いた全員の皆様、有難うございました。
真田丸までも作成しました「大坂城」
石井真悠ちゃん(9歳) 東京都葛飾区 ※写真スライドショー ➔
以下、お母様の応募と完成連絡文からの抜粋です。
戦国武将が好きで去年城EXPOにも行きました。
去年は兜を作り今年の夏休みは城を作りたいと言うので調べて
いた所こちらを見つけ応募させて頂きました。
型紙が頂けると娘に伝えると喜んで到着をウキウキして待って
います。 親子で楽しみながら時間をかけて作ります。
そして、完成しました。
実物写真を見て屋根の色に拘りました。
カッターを使用、マニュアルを見て4日で完成。
真田丸は紙粘土です。 とても楽しく有意義な時間でした。
[管理者の感想]・・・
お城の構造や築城者の経歴など、詳しく調査しましたね。 感心。
発砲スチロールで作る計画を紙工作に変更して築城「姫路城」
東京都日野市 井上 煌生くん 9歳(小4)
以下、お母様の応募と完成連絡文から抜粋しています。
お城大好き煌生くん、以前から姫路城を作る予定でしたが、工作方法で模索も紙工作に決定。
やる気満々で図書館で関連する本を借用、そして築城を開始。
サイズを少し拡大(型紙をA4からA3サイズに)して作成の結果、本人が1から作る以上の
クオリティで出来上がって〝達成感があった” と喜んでいます。
屋根の端が私の勘違いで反り上がりが甘くなりましたが、十二分に満足しております。
白の紙は既存の用紙より硬いものを用いたので拡大で印刷して切り取ったものを厚紙に転写、
黒い部分は極力画用紙で作り貼り付けました。カラー画用紙はそのまま拡大コピーしました。
来週、姫路城に行く予定で、その日記とともに、夏休みの工作として学校に提出します。
〖管理者の感想〗・・・ 石垣を色違いの用紙を個々に貼り付けて石の様に見せる方法は初めて。良いアイデアですね。
牛乳パックで築城、徳川家大ファンの強者が「名古屋城」を完成
以下、お母様の応募と完成連絡文から抜粋しています。
戦国武将や幕末・維新の人物が大好きで繰り返し本を読んでは得た知識をひたすら語っている 悠生君。車中でも徳川家家紋を探す子で、お城模型は迷わず名古屋城に決定。
夏休みの宿題の合間に毎日少しずつ楽しんで築城、壁が積み上がったり、屋根が一階、二階と
付いたりする度に、家族で歓声をあげています。
牛乳パックに型紙を書き写して作成。窓や屋根の瓦を線で描き、屋根や石垣の色合いにこだわ
って取り組んだ結果、立派な名古屋城が完成。大きな達成感が得られました。
いつか現地に行って本物を見たいと話しています。
〖管理者の感想〗 ・・・ 悠生君の熱気が伝わって来ます。夏休みを目いっぱいに使われての完成、よく頑張りました。
牛乳パックは乾きが悪いので大変だけど、石垣の曲がり具合が滑らかで全体が頑丈に仕上がった名古屋城だと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
木下藤吉郎の一夜城 「 墨俣城 (すのまたじょう) 」
一夜城とは・・・織田信長の美濃攻め(1566年永禄9年)にあたって木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)が
短期間で敵地・岐阜の長良川下流に築城、それをきっかけに美濃の斎藤氏(道三の孫)に勝利。
それが世に言う「墨俣(すのまた)一夜城」です。
※写真、背後方向にある岐阜城から見える位置に築城、驚いた斎藤軍を敗退に導いたと伝わる。
墨俣一夜城|観光スポット|岐阜県観光公式サイト 「岐阜の旅ガイド」 (kankou-gifu.j p) 👈左クリックでリンク
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021年 〔お城模型の優秀作品〕 ※コロナ禍の中で12人の応募がありました。
ここで披露する作品は、ホームページ管理者の私が独自の視点&好みで選出しております。
このホームページに載せて、楽しい&面白いを優先させています。私の独自の判断なのでご不満もあるかと
思いますが、何とぞご容赦下さる様にお願いします。ご応募頂いた皆様、有難うございました。
【大阪城】大阪市西淀川区 田村さん
下記はお母様の応募&お礼の文章からの抜粋です。
お城が好きで夏休みの自由研究に大阪城の歴史などを調べていましたら
このHPを見つけました。
娘がとても気に入っていたので応募させていただきました。
とても苦戦していてなんとか出来上がったので上手くは作れていませんが、
本人は一生懸命頑張っていたので達成感で嬉しそうでした。
夏休みがあけて学校へ持って行くのが楽しみの様です。
(管理者の感想)
※屋根がとても素敵に完成されています。写真を拝見して最初に感じました。
【名古屋城】東京都文京区 K君(8歳)
下記はお母様の応募&お礼の文章からの抜粋です。
小学三年生の自由研究で使わせて頂きたくて応募しました。
尾張徳川家の当主が奇襲戦法などの戦略を思いつき、また、実際に名古屋城にも行き、格子窓を見て興味を持ちました。
その後、型紙が届き、難しい箇所もありましたが完成し
ました。そして写真、送ります。「やったぜー⁉」
(管理者の感想)
※シャチホコを金色にされて、当方が省略した箇所をカバー
して頂いて有難いです。築城者の表情が良いですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〝麒麟がくる〟ロスが続く方、更に麒麟ロスをお楽しみ下さい。興味のない方はスルーして下さい。〝光秀は生きていた桔梗塚⁉〟
明智光秀の墓(桔梗塚)|観光スポット|岐阜県観光公式サイト 「岐阜の旅ガイド」 (kankou-gifu.jp) 👈左クリックでリンク
岐阜城、模型台座の比較
大河ドラマ「麒麟がくる」で斎藤道三の美濃(現在の岐阜県)に画面が切り替わった時、いつも映し出されたのが
稲葉山(現在の金華山)です。その頂上に築城されていたのが岐阜城(かつては稲葉山城)でした。このサイトでは
岐阜県観光企画課へイベント用に提供したお城模型の台座に山麓イメージを出す工夫を追加検討してみました。
⇦ 左写真が
通常の台座です。
山頂の雰囲気を出せたつもりの
台座写真二枚 ⇨
⇩ 下はお城本体との合体写真
通常の台座
色合いも無難の茶色です。
当初の計画では
銘板&説明文も台座の上に
設置予定でしたが、
お城の下部を隠してしまうので置き場を追加しました。
そのためか少しまとまり難さが出ましたかね?
気になるところです。
山麓イメージのある台座
色合いは当然ながら緑色。
当初は
山肌に美濃和紙を貼って
イメージを出そうと工夫を
重ねたが失敗の繰り返し、
結果はカラー用紙です。
自己採点では、妙味は出せたと納得ですが、皆さんの評価は如何でしょうか?
大河ドラマ「麒麟がくる」明智光秀ゆかりの美濃 ⇒ 観光スポット|ぎふの旅ガイド (kankou-gifu.jp)
⑴上記の「観光スポット」をクリック ⑵カテゴリの中「武将観光・城郭」を選定して「検索」をクリックする ※主なお城は下記の通りです。
苗木城跡、岐阜城、明智光秀の墓・桔梗塚、大桑城跡、岩村城跡、郡上八幡城、信長ゆめ広場・黄金の信長像、明智城跡、
妻木城跡、墨俣一夜城、高山城、春日局出生地、関ケ原古戦場、鷺山城跡、行徳岩、濃姫遺髪塚、道三塚、大垣城など (表示順)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※ 安土城の跡地を紹介※ [敷地に石積みが残る跡地]
【所在地】滋賀県蒲生安土町 【築城時期】天正4年(1576) ※写真は2002年1月3日撮影
JR安土駅から跡地の登り口まで徒歩30分。信長は古野城に生まれ、勢力を伸ばすとともに清州城、小牧山城に入る。そして、斎藤道三(の孫)と戦い稲葉山城を奪取。地名を岐阜に、城も岐阜城に改名。
楽市楽座を開始、天下布武を宣言。その後、安土 城を築城、安土は朝廷の京に近く政治戦略と経営的にも地の理があると判断、天下統一の勢いを世の中に見せるためには華麗豪華なお城を必要とした。
その後、本能寺の変で明智光秀に討たれると城は光秀が占領、10日後に炎上。
現在は、山頂に跡地(写真)が残っています。そして、駅近くには資料館があります。
熊本城 : 天守内部が一般公開へ
平成28年の熊本地震から約5年。
待望の内部公開が始まります。4月26日からです。
全体の復旧はまだまだこれからですが、
まずはお城の象徴、 天守が完成しました。
写真提供:「写真AC」無料フリー様 ※地震前の雄姿⇨
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021年 冬休み [お城模型の優秀作品] ※今年はコロナ禍で不自由な中、5人の応募がありました。
ホームページ管理者の私が独自の視点と好みで掲載作品を選出しております。
選定基準は、このホームページに載せて皆なが観て楽しい&面白いを優先項目としています。 独断的な判断なので、
ご不満もあろうかと思いますが、どうぞご容赦下さる様にお願いします。今年の冬季「掲載作品」は下記の2作品です。
〖岐阜城〗 築城者 ⇩
井上真斗(まこと)君 6年生 埼玉県所沢市
修学旅行で日光に行って、昔の建物に興味を持った井上君。
ハサミやカッターなど箇所により工夫して作成、時間をかけて丁寧な築城が成功しました。
鯱(シャチホコ)が難しかったと言いますが、キッチリと完成しています。土日曜日はバスケットボールにも頑張っています。
〖岐阜城〗 築城者⇩ 大和田昊生(こうせい)君
4年生 岩手県奥州市
5才で地元の騎馬行列の織田信長になり歴史に興味を持った大和田君。
信長が生涯で一番長く居城したお城を築城。独自の色付けにも工夫があります。
新学期に間に合わせて、
クラスメイトみんなにも「麒麟がくる」きっと来る
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⇦ 岐阜城の模型
「お城EXPO 2020横浜」 岐阜観光企画課が出展 ⇨
(写真:提供=岐阜観光企画課)
※下の記事で紹介している「お城EXPO 2020」の
岐阜のブースでこのお城型紙を無料でプレゼント
して頂きました。また、どこかで実行される予定
です。ご期待ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020年 夏休み〔お城模型の掲載作品〕 ※今年は短い夏休みのなか12人の応募がありました。
ホームページ管理者の私が独自の視点&好みで掲載作品を選出しております。
評価基準は、このホームページに載せて皆さんが観て楽しい&面白いを重要項目としています。私の独自の判断なので
ご不満もあるかと思いますが、どうぞご容赦下さる様にお願いします。今年の夏季「掲載作品」は下記の3作品です。
築城者:東京都港区 三宅真湖ちゃん 7才
以下、お母様の応募&感想文からの抜粋です。
夏休みの自由研究でお城を作りたいと言うので、
ネット検索でこのサイトを見つけました。
家族みんなで頑張ります。
分かり易い説明書で助かりました。10日かけ
シッカリと作り、金色の色付けもしたけれど、
組み立て後だったので、色付きが悪く残念です。
始業式に間に合って助かりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
築城者:東京都豊島区 長野史拓君 小1年生
大河ドラマ「麒麟がくる」の大ファンで
明智光秀:命の〝ふみひろ君〟
お母さんも一緒に築城!
『どんなもんだい』と大満足。
この後、木材で拡大版も作ります。今、奮戦中!
完成したら、連絡してね。
史拓君にも『麒麟はきっとくる⁉』
そして、その後
木製拡大版の画像が届きました ⇨
築城者の上半身と同サイズだね
良く出来ました。完成おめでとう❢
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
築城者:東京都大田区 今年、古稀(70才)の小母様
コロナの影響でステーホーム
趣味の裁縫で〝手作りマスク〟作成完了
たまには童心に戻って
模型作りも良し! 楽しい⁉
ひと晩での築城は
木下藤吉郎の如く一夜城※(いちやじょう)
プロも顔負けの写真撮影、どうやって撮ったの⁉
※一夜城とは・・・織田信長の美濃攻め(1566年永禄9年)にあたって木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)が短期間で敵地・岐阜の
長良川下流に築城、それをきっかけに美濃の斎藤氏(道三の孫)に勝利。それが世に言う「墨俣(すのまた)一夜城」です。
大河ドラマ「麒麟がくる」 稲葉山城(現:岐阜城)
斎藤道三&娘の帰蝶(後の濃姫)、そして 織田信長が生涯で一番長く居城したお城。
美濃の国、稲葉山にあった山城、織田信長が斎藤龍興(道三の孫)から奪取造改したお城です。
信長が地名を ①「岐阜」と改め、 ②「天下布武」をこの地で宣言、 ③「楽市楽座」は
所場(しょば)代金を取らずに誰もが出店できる城下町をつくり、この地域を繁栄させました。
←岐阜城(本物) ・・・ 2000年頃に撮影
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・復興 熊本城の状況・・・
[写真] 左=紙模型(作成:管理者) 右=熊本城(本物)
復興工事は天守閣と大天守につながる小天守の損壊部分を解体、
補強して再建されます。
大天守の外観は昨年2019年に完了、今は小天守を修復中。
大天守の内部観覧は来年2021年度の計画だそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このホームページは歴史ある関西の有名校〝立命館大学〟の
「お城をつくろう」のイベントに協力、盛況に開催。
その大会で使用した型紙の作成手順を〝立命館大学と型紙開発〟
と表して7ページ目に掲載しています。
目次欄にカーソルを添えるとタイトルが表示されます。
型紙の印刷コーナーもありますので是非ご覧下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
夏休み 2019年〔お城模型の優秀作品〕 20人と1グループの応募を頂きました。
ホームページ管理者の私が独自の視点と多少の好みで作品を選出させていただきました。
夏休みの作品 (2019年)
神奈川県横浜市 長谷川隼乙 君 (7才) 二年生
世界遺産検定三級で、今は既に二級検定を受けて結果待ちになっている長谷川君、
また、お城検定も次回試験を心待ちしている状況、お城模型も作成経験が豊富です。
そんな彼が、僕のホームページを見てぺーパークラフトに興味を持ってくれました。
夏休みの自由研究のためにお父様を通じて応募がありました。
そんな彼の作品なので上手く完成されておられるのは当たり前、ご覧の通りです。
尚、現在では、
「世界遺産検定の二級」に合格されておられました。おめでとうございました。
(追伸)
上記の長谷川君は今までの優秀作品の中、最年少でしたので、
当方から、姫路城の作成もお願いをしてみました。
私の要望にお応え下さり、左の写真の如く立派な作品が完成しました。
有難うございました。
夏休みの作品 (2019年)
鳥取県米子市 深沢敢太 君 (六年生)
※下記の説明文はお母様のお礼メールから抜粋して掲載させて頂きました。
小さなころから戦国武将に興味を持ち始め現地のお城やゆかりの地に足を運びました。
今回の夏休みの自由研究に関しても自分から歴史についてやりたいと言い始め
こちらのホームページも一緒に話をしながら探してご連絡をさせて頂きました。
本人は自分は将来、建築士になるからちゃんと作れると作れると自信たっぷりです。
型紙が無駄にならない様に私も協力するつもりです。
「管理者独自の評価点」・・・手慣れた要領で完成出来た作品。残念なのは4階の壁の向きに誤りがあった事です。
でも、完成した後、はみ出た部分をきれいに切り揃えるなどして気持ちが行き届いてとても良い作品だと思います。
冬休みの作品 (2019年1月度)
北海道旭川市 藤田優智君 12才
※下記の説明文はお父様のお礼メールから抜粋して掲載させて頂きました。
家族旅行で名古屋に行って名古屋城を見学。子供も冬休みの自由研究のテーマを名古屋城に決めました。
本日、型紙を受取り喜んでおります。早速明日からお城作りを始めたいと思います。
そして、無事名古屋城が完成しました!
写真付きの説明ととても良い型紙で、お陰様で息子にとって満足の出来でした。
喜んで冬休みの宿題として学校へ持って行くことができました。
お正月休みの前に送って下さり有難うございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
萩・世田谷 幕末維新祭り
(日程: 10/26土曜日.10/27日曜日/場所:松陰神社前)
MOVING MUSIC の企画 いしんでんしんコーナーで
このホームページで提供している型紙「簡単ミニお城模型」でお城を築城させる
催しを実行して頂きました。
当方は、型紙の存在を紹介しただけで何もお手伝いは出来ませんでしたが、
当日は晴天、似顔絵コーナーなどもあって大勢の皆さんがお集まりくださったようです。
左の写真は、和気あいあいとした中にも真剣な表情で築城に励んでくださっている
皆さんの様子です。いっぱい集まって下さり嬉しいです。
親子仲つつましく良い雰囲気、事務局の皆様 ほんとうにご苦労様でした。
そして、写真のご提供、ありがとうございました。
※イベントの詳しくはこちらでご確認ください → https://movingmusic-mm.com/
・・・萩城の展示・・・
2015年度のNHK大河ドラマは「花燃ゆ」でした。
その舞台の萩市に明治まであった萩城、
現在、 お城はありませんが、古写真から模型で再現しました。
萩観光案内所で展示して頂いています。
[写真] 左側=古写真 右側=紙模型 (作成:管理者)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
夏休みの作品 (2018年)
兵庫県西宮市 宮永蒼介 君 (9歳) 四年生
※下記の説明文はお母様のお礼メールから抜粋して掲載させて頂きました。
お世話になります。先日、型紙を送って頂いた蒼介の母でございます。
なんとか完成しました。
この度、四年生になる夏休みの研究で「大坂城の不思議」を課題にレポートと
模型を作成して参りました。
お陰様で夏休みいっぱいを使って本人の納得出来る作品に仕上がった様です。
楽しんでの模型作りと研究することができました。
分かり易い型紙をご提供頂いて本当に有り難うございました。
〈優秀作品その ② / 全部で3作品です〉
夏休みの作品 (2018年)
岐阜県関市 平田恵大 君 (9歳)
夏休みの自由研究でダンボールの大坂城を作るために、このホームページで提供
している型紙を参考にしたいと申し出がありました。
その結果、サイズ拡大でうまく完成出来たと思います。
残念に感じたのは、サイズを拡大するために採用されたダンボールへの色付けで
ダンボール表面の色が若干透けた様になったことです。
それでも、ダンボールの厚みで角の折り曲げや貼り合わせが難しいのに頑丈そうな
お城模型を完成させられました。頑張りました。そして、上手く出来ました。
〈優秀作品その ③ / 全部で3作品です〉
夏休みの作品 (2018年)
東京都品川区 K . T 君 (9歳)
※下記の説明文はお母様のお礼メールから抜粋して掲載させて頂きました。
戦国時代をはじめとして歴史ものの本を読みふけっている息子が、夏休みの自由研究の
ために頂いた型紙を拡大コピーして作成しました。
型紙の切り出しでくじけ、細かい接着に戸惑っていましたが、色付けや石垣にこだわっ
り楽しんでおりました。少しずつを確実に仕上げて一週間程で完成しました。
八月に大阪に行く機会もあり、実物を見て色も工夫して塗っていました。
ダンボール箱で作ったガチャガチャ(戦国武将に関するミニ知識のメモ入り、周りの模様
は大坂夏の陣の武将の旗印模様)の上に固定して夏休みの作品とする予定です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
夏休みの作品 (2017年)
東京都小金井市 孤嶋琉太郎 君 10歳(4年生)
歴史や武将、お城に興味があり城を作りたいのでいろいろと探して応募しました。
型紙を送って頂いて、有り難うございました。
築城は丸3日かかり、また、
カッターの使い方の練習から始め、くじけそうにもなりましたが完成できました。
石垣は絵具とクレヨンで工夫し色付けをしました。
大坂城の旗と好きな真田丸の旗も追加、最終的にはとてもかっこいいお城が築城
できて喜んでおります。
夏休みの作品 (2017年)
東京都千代田区岩本町 本山春樹 君 (9才)
戦国時代を中心とした歴史ものが大好きで、ひまさえあれば歴史漫画を読んだり、
おもちゃの刀を振り回して遊んでいます。
お城型紙は、お城の屋根の形が複雑で難しいと思われて応募しました。
頂いたA4サイズの型紙をA3サイズに、そして絵具で着色して完成させました。
夏休みの自由研究に提出した結果、
担任の先生やクラスの同級生達がカッコいいと言って褒めてくれました。
嬉しく思います。有り難うございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016年09月08日
姫路城 作成:池田さま(37歳) 兵庫県尼崎市
ご子息様の夏休みの自由研究で姫路城の模型作成にご応募をされました。
丁寧にお作り頂いたと思います。
城内の地形と壁、門などをプラスチック製の段ボールでジオラマ化、
お子様との楽しいやり取りが伺えますね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016年05月12日
萩城の展示
2015年度のNHK大河ドラマは「花燃ゆ」でした。
その舞台の萩市に明治まであった萩城、
現在、 お城はありませんが、古写真から模型で再現しました。
萩観光案内所で展示して頂いています。
[下記写真] 左側=模型(作成:管理者) 右側=古写真(カラーに色付け)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015年10月01日
夏休みの作品です
全応募数13作品の内、優秀3作品です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2014年12月28日
姫路城
2014年の大河ドラマ「軍師官兵衛」
主人公ゆかりの地にそそり立つ姫路城、
ホテル姫路プラザにて展示して頂いております。
( 高 さ : 47 cm )
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
[下記写真] 左側=本物 右側=模型(作成:管理者)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2014年08月11日
「復元 福岡城」 (作成:西南学院高校1年H組)
夏休みが近いある日、
福岡の高校生(鈴木順くん)からメールがはいりました。
『文化祭で福岡城のジオラマを作成することになりましたが、
準備不足もあって簡単にはお城が出来ません。
そこで、作成にご協力をしてください』
その結果、
この写真の様に立派な復元が完成しました。
とても上手に出来ましたね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2013年12月27日
会津若松鶴ヶ城 (作成:管理者)
2013年のNHK大河ドラマは「八重の桜」綾瀬はるかさん主演でした。
お城模型は会津市内のお土産物屋さん「鶴ヶ城会館」で展示をして
頂いています。
(高さ : 48cm)
左写真の上側は本物の会津若松鶴ヶ城です。
下は、紙模型の鶴ヶ城です。
双方の写真を比較してご鑑賞ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2012年11月30日
[甲府]お母さんからのご応募・・・大坂城
小学二年のご子息のお母さんから
「息子が大坂城を作ろうとしていますが・・」と相談、
完成後「なんとか形にはなりましたが、隙間だらけに・・。
本人はお城を完成できて、満足気な顔をしています。
夜の大阪城に忍者が攻めてくる様子だそうで全体的に暗いですが、
それが逆に欠点をやや隠してくれています」と喜んでいただきました。
山梨県甲府市 吉原 リオ君 (小学二年生、8才) 撮影協力:お母上
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2012年11月30日
[越後]お父さんからのご応募・・・名古屋城
「息子が名古屋城作製に挑戦で屋根などの曲線がどうしてもうまくいきません。考えていたより難しいです。そして、「完成したお城はクラス代表で‘新発田市・聖籠町生徒発明工夫・模型・標本展覧会’に出展。忘れられない夏休みの思い出となりました。と、ご連絡を頂きました。
新潟県新発田市新栄町 飯島海斗君(小学四年生、10才) 作成協力 : お父上
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2012年07月18日
大阪ロボットフェスタ2011の二足歩行ロボットマラソン大会
2011/10/29、大坂南港ATCホールにて、二足ロボットマラソン大会が開催されました。
橋下(元)大阪知事の最初で最後になった「第一回・大阪マラソン」の応援イベント、
財団法人大阪労働協会へお城の型紙を提供して大坂城が完成、ロボットマラソン大会のコースを彩ることができました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2012年05月20日
越後の歴史好きな少年
越後の歴史好きな田村少年の姫路城、まずは僕の型紙を応募され作成、
そして夏休みの工作として段ボールで大きいサイズのお城へ規模拡大、
市主催の「発明工夫模型展」でも入選を果たされました。
(写真はご本人とご両親の許可を頂き掲載させてもらいました)
[作成者:田村岳人君(小学3年生:当時)新潟県十日町市、築城年月:2011年8月]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2011年11月06日
小学四年生の美しい大坂城
夏休みが始まり、私のホームページへ京都のお母様からお子様の夏休みの工作に
お城模型の応募がありました。
そして、
宇宙戦艦ヤマトや戦闘機を作り上げるご主人様のご子息への指導により歩君がき
れいな大坂城を完成。
折り曲げはキッチリ、綺麗で希少価値の高い作品。最上部の屋根が少し曲がってしまった点だけが残念ですが、とても上手に作成していただいて嬉しいです。
[作成者: 高倉歩君(小学4年生:当時)京都府向日市 築城完成:2011年8月28日]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2011年06月08日(展示)
長浜城が現地、JR長浜駅で展示
大河ドラマ「江」~姫たちの戦国~で観光客の賑わうJR長浜駅の改札口、
浅井三姉妹博覧会の紹介コーナーに飾ってもらいました。
立ち止まり興味深く眺めて頂いた皆さん、有難うございました。
2011年03月22日築城
長浜城〈試作品〉 (作成:管理者)
琵琶湖畔に建つ秀吉の城。
大河ドラマの地元に展示して頂こうと試作しました。
現地のお城の写真撮影&ネット検索で画像を収集、
その写真を元に採寸してパーツを作り、組み立てました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2010年05月02日
〈高知城〉(作成:管理者)
高知市の‘ひろめ市場’にある
「珍味堂」さんで展示
ネット検索で収集した写真でサイズ採寸して完成させました。
大河ドラマ「龍馬伝」で賑わう高知市の“ひろめ市場”にあるお土産物屋の「珍味堂」さんに展示されました。 (高さ:51cm)
珍味堂 = http://www.hirome.co.jp/hpgen/HPB/entries/30.html
2010年04月07日 築城
高知城
豊臣秀吉は四国討伐によりこの地を支配化、
関が原の戦いの戦功により土佐の領主となった山内一豊は築城 工事を開始し、
約10年かけて完成させた。
一豊の妻、千代の内助の功は出費が多かったこの時のお話しです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2009年10月11日
姫路城 築城主:岡崎盛隆さん(51歳・男性)東京都墨田区
(前回作品に大坂城を築城された岡崎さんの作品)
独自の着色で見事な出来栄え、石垣はまるで本物に見えます。
2009年06月10日
大坂城 築城主:岡崎盛隆さん(51歳・男性)東京都墨田区
いきなり「うまく出来なかった」と言われて心配でしたが、
とても出来栄えの良い天守閣です。
出窓と屋根とのすき間は、出窓を本体に貼り付ける前に
屋根の角度を高めに調整しておいて
出窓で押さえつける様に貼り付ける等の工夫をされると
更に見栄えが良くなったと思います。
2006年09月20日
製作=田中修さん(協力:彩音ちゃん・小2娘さん)滋賀県大津市[郡上城]
お城全体の写真も受けましたが、楽しい様子があってこの写真を掲載しました。
出来上がりは要所がキチンと決められており個人的に好みな部類の完成品です。
壁は垂直、屋根は水平に、直線美も出て優雅な雰囲気があるのではないですか。
2006年08月03日
製作者=黒瀬さん(兵庫県高砂市)[姫路城]
総体的に上手に作ってあります。
黒瀬さんの様に、紙の曲がり癖などを手で強引に修正しながら(壁の境目に屋根を位置づけるとか、
石垣の曲面を慣らすなどをして)組み立てられると見映えが良くなります。
2006年01月14日
製作者=Sさん(千葉県・女性・26才)の作品[名古屋城]
壁の立ち上げ、出窓(破風)、天守がしっかり作られてます。屋根は角
に隙間が残りますが、各階の水平が保たれ大変良い出来栄えです。
(写真も上手に撮れており、Sさんに許可を得て展示させて頂きました)
2005年05月05日
熊本城 (作成:管理者)
築城時期:慶長6年(西暦1601年)
2005年02月23日
姫路城 (作成:管理者)
築城時期:慶長六年(西暦1601年)
2004年10月08日
名古屋城 (作成:管理者)
築城時期:慶長15年(西暦1610年)
2004年04月07日
大坂城 (作成:管理者)
築城時期:天正11年(西暦1583年)
2003年12月19日
江戸城 (作成:管理者)
築城時期:長禄元年(西暦1457年)
2002年07月27日
郡上八幡城(岐阜) (作成:管理者)
築城時期:永禄2年(西暦1559年)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※ このサイトは「お城模型」を趣味にしている個人が運営するホームページです。
- 次 の ペ ー ジ も 見 て く だ さ い -
次のページに移るには、このページの上部に戻って「 目次 」の上へマウスの 👆 (⇧) を
かざすと目次が表示されます。お好みのタイトルの上でクリックするとそのページが現れます。